人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伝承文学研究会公式ブログ

by densyoubungaku

第493回東京例会のご案内

《Zoomによるオンラインで開催します》日時:2024年3月2日(土)14:00より内容:《研究発表》題目:『立烏帽子』とその関連説話―『庭訓往来抄』から『田村三代記』まで―    安藤 秀幸 氏要旨:萩野由之編『新編御伽草子』に収載されている『立烏帽子』は、素性が不明の掌編である。その骨子は「鈴鹿山で悪事をなす立烏帽子という化女を討伐するため田村将軍が向かうものの、当の立烏帽子と恋仲になり、彼女の夫である悪鬼阿黒王を討つ」というものであり、室町物語『鈴鹿の物語』(『田村の草子』)などと関係が深い。この作品と同文的同話が寛永八年刊『庭訓往来抄』蟇目注説話にあり、原拠と考えられることは市古貞次氏による指摘がある。また、類話が伊勢国の地誌『勢陽雑記』をはじめ諸書に見られることは先学により指摘されてきたものの、それらと『立烏帽子』ないし『庭訓往来抄』がいかなる関係にあるのかについて問題にされたことはなかった。本発表ではそれら説話の書承関係を検討する。また、同説話の影響と考え得る描写が奥浄瑠璃『田村三代記』にも見られることから、近世における立烏帽子説話の受容について考察する。《研究発表》題目:室町時代後期における米光説話の系譜―月舟寿桂と鷹書の接点を軸として―     二本松 泰子 氏要旨: 天正年間(1573~1592)に成立したとされる『月庵酔醒記』には「月舟ノ記」という書名が見える。これは、柴屋軒宗長が著した『宗長日記』の大永4年(1524)の記事や寛文八年(1668)に福住道祐が著した『宗長居士伝』の叙述より、宗長が月舟寿桂に依頼して執筆させた『養鷹記』と称する鷹書とされている。宗長は越前国の戦国大名である朝倉義景に謹呈するための鷹書を月舟に執筆を依頼して『養鷹記』が成立したとされ、それが『月庵酔醒記』に見える「月舟記」に該当するというのである。実際のところ、『月庵酔醒記』に引用されている鷹の記事は現存する『養鷹記』と重なるものが多い。そのように両書において重複する記事の中には米光説話も見える。同話は中世以降に流布した鷹の伝来説話の一種で、百済国の米光という鷹匠が本朝に鷹と犬を伝え、政頼に鷹術を教えたとする物語である。 本発表では、このような室町時代後期の五山僧である月舟寿桂が鷹書の執筆に関わったこと、その叙述に米光説話が含まれることについて注目し、その執筆背景の具体相を検証する。それによって月舟の「多岐にわたる」(田中尚子氏「月舟寿桂と医学―『幻雲文集』に見る五山と医家の接点―」、「駒沢女子大学研究紀要」第20号)学問分野での活動の一端として放鷹文化との接点があることを明らかにすることを目指す。*参加をご希望の方は、最下段のフォームにて【2月28日(水)までに】 < tokyoreikaidensho@gmail.com >宛に返信してください。前文等は不要です。*返信のあった方には、前日(3月1日)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。*新規参加者にご紹介くださる場合は、参加申込についてもご案内ください。*東京例会での発表をご希望の方は、下記連絡先へお知らせください。*次回東京例会は4月27日(土)に開催する予定です。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::《例会連絡先》青木祐子tokyoreikaidensho@gmail.com::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::***オンライン参加申込フォーム***氏名:所属:メールアドレス:***************************************
# by densyoubungaku | 2024-02-13 23:23
伝承文学研究会名古屋例会 令和6年1月例会第十一回 名古屋中世文芸・歴史研究会日時: 2024年1月28日(日)13時30分~16時50分場所: 南山大学名古屋キャンパスR棟R46教室    (今回は対面のみでの開催です)内容: 研究発表1(13:35~15:05)    ・江口 啓子氏  国立国会図書館蔵『義経奥州下り』について        研究発表2(15:15~16:45)    ・小椋 愛子氏  『榻鴫暁筆』における日蓮著作からの摂取をめぐって

※ 事前申し込みは不要です。奮ってご参加ください。※ 南山大学名古屋キャンパスへのアクセス等の詳細は、南山大学ホームページよりご確認下さい。   https://www.nanzan-u.ac.jp/Information/access.html   https://www.nanzan-u.ac.jp/CMAP/nagoya/campus-nago.html※ 終了後、近隣のお店で懇親会を開催する予定です。名古屋中世文芸・歴史研究会 連絡先〒466-8666名古屋市昭和区八事本町101-2 中京大学文学部 德竹由明電話番号052-835-7684(ダイヤルイン)E-mail:kenkyukai-nagoya@mail.goo.ne.jp
# by densyoubungaku | 2024-01-26 03:36

第492回東京例会のご案内

日時:2024年1月27日(土) 14:00より
会場:國學院大學渋谷キャンパス   若木タワー5階・ 0507演習室
内容:
《研究発表》
「化粧井戸伝説における一試論」
             内藤 浩誉 氏
【要旨】
 日本には多様な伝説が存在し、特に女性伝説は一つの分野として確立し、水辺に形跡が残ることが多いという特色は、柳田國男や折口信夫をはじめ多くの研究者から指摘されてきた。中でも井戸に関する伝説は全国各地で多種語られる。
 一方「化粧井戸の伝説は祭祀や芸能に関わる漂泊女性が関与したり、主人公となる女性は水神への人身御供的存在として見なされる」という従来の説について、果たしてそれだけなのか?と発表者は疑問を感じている。
 今回の発表では、北条政子、巴御前、虎御前など中世女性にまつわるものとして語られている神奈川県内の化粧井戸について、伝説の特色を見出すとともに、「化粧」「道」「遊女」「境界」「生·性·聖」をキーワードに、実際にはどのような人がこの伝承に関与したと想定できるか、また「水」辺の伝説を「白」のフォークロアという観点から試論として考察を深めたい。
《研究発表》
「仏御前説話の地域的展開―加賀国・越前国を中心に―」
              森 誠子 氏
【要旨】
 本発表は『伝承文学研究』第72号「加賀国における仏御前説話―「仏御前事蹟記」を基軸として―」の続考にあたる。具体的には、在地の文献として伝わる「仏御前事蹟記」と「仏御前影像略縁起」の比較による差異を端緒としながら、種々に散在する仏御前にまつわる言説や伝承地を視野に含め検討を重ねたところ、謡曲「仏の原」及び『平家物語』の享受から、当地を取り巻く混在した宗教の文化圏における言説生成の様相が浮かび上がってきた。そこで、本発表では、加賀国に加え越前国における仏御前説話の地域的展開様相について追究する。
*Zoomによる中継配信も予定しています。オンライン参加を希望する方は、 最下段のフォームに必要事項を記入して【1月24日(水)までに】 <tokyoreikaidensho@gmail.com>宛に返信してください。前文等は不要です。 ○前日(1月26日)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。 ○状況によって円滑に配信できない場合があることを予めご承知おきください。*東京例会での発表をご希望の方は、下記連絡先へお知らせください。
*次回東京例会は3月2日(土)にオンライン(Zoom)で開催する予定です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::《例会連絡先》青木祐子tokyoreikaidensho@gmail.com::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
***オンライン参加申込フォーム***氏名:所属:メールアドレス:***************************************

# by densyoubungaku | 2024-01-02 15:25

第491回東京例会

日時:2023年12月23日(土) 14:00より
会場:國學院大學渋谷キャンパス   若木タワー5階・ 0507演習室
内容:
《研究発表》
「『日本霊異記』編者景戒に迫る」
   霧林 宏道 氏【要旨】『日本国現報善悪霊異記』(以下『日本霊異記』とする)は、上中下巻それぞれの序と一一六話の説話からなる。その説話は、下巻末に「我、聞く所に従ひて口伝を選び、善悪を儻(かたちは)ひ、霊奇を録せり」とあるものの、景戒が口伝をそのまま文字化したとは考えられず、景戒が知り得た奇事を景戒という人物を通して叙述したものである。以前拙論で、『日本霊異記』にみえる叙述の中から「国史」「仏典」「陰陽道」に関わる知識を編者景戒が網羅していたことを考察したり、他の説話集に所収された類話との比較から、『日本霊異記』の説話が登場人物の姿態について詳しく叙述されている点を挙げ、景戒の叙述に対する姿勢を考察したりした。今回は景戒自身の思いを綴る上中下巻の各序の文体・用字・内容の特徴から、景戒について考察する。《紹介》
「新出の『花姫の物語』断簡、『鳥乃恋路』写本」   徳田 和夫 氏
*Zoomによる中継配信も予定しています。オンライン参加を希望する方は、 最下段のフォームに必要事項を記入して【12月20日(水)までに】 <tokyoreikaidensho@gmail.com>宛に返信してください。前文等は不要です。 ○前日(12月22日)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。 ○状況によって円滑に配信できない場合があることを予めご承知おきください。*東京例会での発表をご希望の方は、下記連絡先へお知らせください。
*次回東京例会は1月27日(土)に開催する予定です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::《例会連絡先》青木祐子tokyoreikaidensho@gmail.com::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
***オンライン参加申込フォーム***氏名:所属:メールアドレス:

# by densyoubungaku | 2023-12-03 18:26

第490回東京例会

日時:2023年11月18日(土) 14:00より会場:國學院大學渋谷キャンパス   若木タワー5階・ 0507演習室
内容:
《研究発表》
『仁科開基』の基礎的研究―信濃の諸伝説を考えるために―    間枝 遼太郎 氏要旨: 『仁科開基』は、信濃国安曇郡・筑摩郡のはじまりから戦国時代までの歴史を年代順に記した文献である。この『仁科開基』には、童話『龍の子太郎』の原話にもなった〈泉小太郎伝説〉、信濃の田村麻呂伝説の代表格である〈八面大王伝説〉、謡曲『紅葉狩』と密接に関わる〈鬼女紅葉伝説〉といった、信濃の代表的な伝説が記されている。 ただし、そうした諸伝説を含む『仁科開基』の記事のほとんどについては、それとほぼ同内容の文章が、松本藩により編纂された信濃国の地誌『信府統記』(享保九年(一七二四)成立)の第十七「安曇筑摩両郡旧俗伝」にも収載されている。そして今日では『信府統記』の方が『仁科開基』より成立が先である(『信府統記』の内容を元にして『仁科開基』が作られた)とされているため、『信府統記』が先の諸伝説の文献上の初出として見なされ(八面大王伝説に関しては八面大王を討った人物を「田村麻呂」とする初出、紅葉伝説に関しては討たれた鬼の名を「紅葉」とする初出)、それら伝説への言及がなされるときは、多くの場合『信府統記』が参照されるようになっている。 しかし、果たして本当に『仁科開基』は『信府統記』より新しい文献なのだろうか。それらの伝説について考える際、『信府統記』の本文や成立年代を基準として済ませて良いだろうか。本発表では、諸本の情報の検討などから『仁科開基』の成立年代をはじめとする基礎的な部分を問い直し、信濃の諸伝説を考える上での一助とすることを試みる。 《輪講》   『直談因縁集』輪講の今後について    伊藤 慎吾 氏
*Zoomによる中継配信も予定しています。オンライン参加を希望する方は、 最下段のフォームにて【11月15日(水)までに】 <tokyoreikaidensho@gmail.com>宛に返信してください。前文等は不要です。 ○前日(11月17日)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。 ○状況によって円滑に配信できない場合があることを予めご承知おきください。*東京例会での発表をご希望の方は、下記連絡先へお知らせください。
*次回東京例会は12月23日(土)に開催する予定です。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::《例会連絡先》青木祐子tokyoreikaidensho@gmail.com::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
***オンライン参加申込フォーム***氏名:所属:メールアドレス:***************************************

# by densyoubungaku | 2023-11-08 21:48