平成27年度大会のご案内
2015年 09月 12日日時 平成27年9月5日(土)~6日(日)
会場 南山大学 名古屋キャンパス R棟4階・R49教室
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
交通 地下鉄名城線八事日赤駅より徒歩8分
《第1日》9月5日(土)
13:00 開会の辞 元名古屋市立大学教授 服部幸造
13:10~17:00 シンポジウム「安居院作『神道集』を拓く」
◆基調講演◆ 『神道集』編者考―「安居院作」の行方―
立命館大学名誉教授 福田晃
◆報告①◆ 安居院の力―14世紀の実像を考える―
青山学院女子短期大学兼任講師 清水眞澄
◆報告②◆ 『神道集』「神道由来の事」を読む
愛媛大学教授 小助川元太
◆報告③◆ 『神道集』本文の成立環境
群馬工業高等専門学校教授 大島由紀夫
コメンテーター 学習院女子大学教授 徳田和夫
静岡文化芸術大学准教授 二本松康宏
17:30~19:30 懇親会
南山大学 1SYOKU(C棟1階食堂)
会費5,000円(大学院生4,000円)
《第2日》9月6日(日)
9:00~12:10 研究発表会〔午前の部〕
◆花山院出家譚の一考察―『愚管抄』を中心に―
立命館大学大学院生 児島啓祐
◆お伽草子『硯破』と性空上人伝
名古屋大学大学院生 末松美咲
◆『花月往来』研究―お伽草子と往来物のあわい―
大正大学大学院生 北村茉莉代
◆一色直朝と『韻府群玉』―『月庵酔醒記』注釈補遺―
山東大学威海校区翻訳学院講師 佐々木雷太
13:00~14:30 研究発表会〔午後の部〕
◆近世武家における神獣白澤の受容について
豊橋技術科学大学非常勤講師 熊澤美弓
◆扇絵と視覚的イメージの伝承について
金城学院大学准教授 龍澤彩
14:40~16:50 講演会
◆はじまりのテクストの変貌―尾張・三河 寺社縁起の世界
名古屋大学文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター教授 阿部泰郎
会場 南山大学 名古屋キャンパス R棟4階・R49教室
〒466-8673 名古屋市昭和区山里町18
交通 地下鉄名城線八事日赤駅より徒歩8分
《第1日》9月5日(土)
13:00 開会の辞 元名古屋市立大学教授 服部幸造
13:10~17:00 シンポジウム「安居院作『神道集』を拓く」
◆基調講演◆ 『神道集』編者考―「安居院作」の行方―
立命館大学名誉教授 福田晃
◆報告①◆ 安居院の力―14世紀の実像を考える―
青山学院女子短期大学兼任講師 清水眞澄
◆報告②◆ 『神道集』「神道由来の事」を読む
愛媛大学教授 小助川元太
◆報告③◆ 『神道集』本文の成立環境
群馬工業高等専門学校教授 大島由紀夫
コメンテーター 学習院女子大学教授 徳田和夫
静岡文化芸術大学准教授 二本松康宏
17:30~19:30 懇親会
南山大学 1SYOKU(C棟1階食堂)
会費5,000円(大学院生4,000円)
《第2日》9月6日(日)
9:00~12:10 研究発表会〔午前の部〕
◆花山院出家譚の一考察―『愚管抄』を中心に―
立命館大学大学院生 児島啓祐
◆お伽草子『硯破』と性空上人伝
名古屋大学大学院生 末松美咲
◆『花月往来』研究―お伽草子と往来物のあわい―
大正大学大学院生 北村茉莉代
◆一色直朝と『韻府群玉』―『月庵酔醒記』注釈補遺―
山東大学威海校区翻訳学院講師 佐々木雷太
13:00~14:30 研究発表会〔午後の部〕
◆近世武家における神獣白澤の受容について
豊橋技術科学大学非常勤講師 熊澤美弓
◆扇絵と視覚的イメージの伝承について
金城学院大学准教授 龍澤彩
14:40~16:50 講演会
◆はじまりのテクストの変貌―尾張・三河 寺社縁起の世界
名古屋大学文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター教授 阿部泰郎
◆愛知の地芝居
南山大学名誉教授・東海学園大学特任教授 安田文吉
16:50 閉会の辞 学習院女子大学教授 徳田和夫
※ 会員のかたには、すでにご案内をお送りしています。同封の返信葉書にて、8月24日(月)までに出欠をお知らせください。
※9月6日(日)の昼食は、会場校が弁当(1,000円)を手配します。ご希望の方は返信用葉書にてお知らせください。
※ 懇親会費・弁当代は会場受付にて徴収いたします。
※同人の方には、同人総会の案内を同封しました。
※ 会員以外の方のご参加も歓迎します。会員以外の方は、参加申し込みはがきは不要です。直接、会場へお越しください。
【大会連絡先】
南山大学人文学部日本文化学科 辻本裕成
TEL 052-832-3111(代表)
by densyoubungaku
| 2015-09-12 16:08