人気ブログランキング | 話題のタグを見る

伝承文学研究会公式ブログ

by densyoubungaku

日 時 令和3年5月16日(日)13時30~15時40分

※Zoomミーティングで開催します。参加ご希望の方はy-niho@suac.ac.jpまでお問い合わせください。



研究発表 名倉ミサ子

発表論題「真珠庵本『百鬼夜行絵巻』における転換」

時 間 13時30分~14時30分(発表40分+質疑応答20分)
【要旨】
京都大徳寺の塔頭真珠庵が所蔵する『百鬼夜行絵巻』(真珠庵本)は、現存する最古の百鬼夜行絵巻である。そこには妖怪が行列する様が描かれているが、行列の構成は舞楽四箇法要という仏教儀式の構成と似通っている。すると、真珠庵本では仏教法要の中でも最も盛大で荘厳な儀式が、妖怪行列に転換されているということになる。本発表は真珠庵本の随所に見られるこのような転換について考えてみたい。例えば、絵巻には説話や伝承の中の小町や和泉式部を髣髴とさせる妖怪が描かれているが、これは、平安朝の宮廷歌人の二人がさすらい人になった、とする中世の捉え方があってこそ表現され得るものである。真珠庵本が成立したのは連歌や俳諧、能や狂言などの文化文芸が盛んに行なわれた時代であり、真珠庵本の表現にそうした背景を読みとる試みをする。


研究発表 間枝遼太郎(北海道大学大学院 博士後期課程)
発表論題「『諏方大明神画詞』縁起絵部における諏訪明神」
時 間 14時40分~15時40分(発表40分+質疑応答20分)
【要旨】
諏訪信仰の代表的な縁起書の一つである『諏方大明神画詞』は、諏訪明神の縁起譚を記す「縁起絵」部と、諏訪社の一年の神事の詳細を記す「祭絵」部の二部構成で成り立っている。そのうちの縁起絵部では、様々な神話・説話によって軍神としての諏訪明神の活躍が記されているが、それらに注目して分析を加えた先行研究は多くない。一方、『画詞』そのものについては近年その歴史的位置付けについての検討が進められ、足利尊氏の奥書や後光厳天皇の外題の存在などから、中世京都という場、天皇との関わりという点において意味を持ち機能する縁起であることが指摘されている(石井裕一朗「『諏訪大明神絵詞』外題・奥書考」(『信濃』第72巻第12号、2020年12月)など参照)。本発表では、そのような〈天皇との関わり〉という視点から『画詞』縁起絵部の内容を捉え直し、諏訪明神がどのような存在として描かれているのかを検討する。


# by densyoubungaku | 2021-05-13 23:25

第469回 東京例会

Zoomによるオンラインで開催します》

日時:2021515() 14:0016:00

内容:《研究発表》

   東寺寶菩提院旧蔵()『灌頂印明秘密』一軸紹介・奥書をめぐって

              牧野和夫 氏


:::::発表内容紹介:::::

既に寄稿済みであるが、拙文「嘉元・徳治・延慶期頃の兼好周辺について」(近刊予定とうかがっている)の「初めに」において、次のように記した。「八幡善法寺僧本円の自筆・伝領(その師八幡善法寺〈生駒竹林寺とも〉性心自筆本など)の典籍類で構成される三宝院流典籍が弟子の賢宝の手を経て東寺(或いは八幡善法寺)に一括伝授襲蔵されていたこと」が近時明らかにされつつあることに注意を喚起したが、「(本円伝領の典籍類の内、益性から善法寺・竹林寺性心への『澤見鈔』伝授書など、東寺観智院現蔵の相承を同じくする系統の聖教類〈文保二年の東寺観智院現蔵分については既に福島金治氏「仁和寺御流の鎌倉伝播―鎌倉佐々目遺身院とその役割―」〔『(守覚法親王と/仁和寺御流の)文献学的研究 論文篇』勉誠社 19982〕に東寺観智院蔵聖教『目録』を以て指摘がある〉と併せて注目される)。その時、留意されるのが、称名寺現蔵の益性関係資料群であり、在京の金沢流北条貞顕をめぐる「律」僧の「動き」との連関である」と既述し「すべて今後の課題として」その詳細を省いた。この十四世紀前期の「律僧」(十三世紀後末期から十四世紀初頃の戒壇院系「律僧」が軸になって展開)の絡む御流伝授の「場」が齎す相承の「動き」は看過し得ない重要なものである。ここに若干の資料を紹介する次第である。なお、はじめに、「嘉元・徳治・延慶期頃の兼好周辺について」の一部を紹介する。

参考文献(発表者分のみ)

「「秀範―聖海」の相承血脈をめぐって―十三世紀中期頃の「動き」を探る」(『実践国文学』96号〈201910〉)

「「秀範―聖海」相承(地方拠点寺院蔵)資料の周辺―近時過眼資料の紹介と展開―」(福田晃氏編『唱導文学研究』12集〈201911 三弥井書店刊〉)

「善通寺蔵『陀納極深密口決』の逓蔵過程を巡って―良含・澄豪相伝本」(『寺院文献資料学の新展開』第5巻〈20203 臨川書店〉)

「再び、中世文学史の一隅―「秀範」を軸に―」(『仏教文学』45 20204)等」

::::::::::::::::

*参加される方は、最下段のフォームにて【512()までに】

 <oshimay@gunma-ct.ac.jp>宛に返信してください。

 前文等は不要です。

*返信のあった方には、前日(514)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。

*新規参加者に紹介くださる場合は、参加申込についてもご案内ください。

*東京例会での発表をご希望の方は、下記連絡先へお知らせください。

*次回は612日に開催する予定です。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


# by densyoubungaku | 2021-04-20 20:09

第468回 東京例会

《Zoomによるオンラインで開催します》
日時:2021年4月10日(土) 14:00〜15:30
内容:《研究発表》
   近代における古代中世妖怪の受容
     ー全体的把握の試みー
              伊藤慎吾 氏

*参加される方は、最下段のフォームにて【4月7日(水)までに】
  <oshimay@gunma-ct.ac.jp>宛に返信してください。
 前文等は不要です。
*返信のあった方には、前日(4月9日)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。
*新規参加者に紹介くださる場合は、参加申込についてもご案内ください。
*東京例会での発表をご希望の方は、下記連絡先へお知らせください。
*次回は5月15日に開催する予定です。


# by densyoubungaku | 2021-03-13 00:39

日 時 令和3年3月28日(日)13時00~14時30分

※Zoomミーティングで開催します。参加ご希望の方はy-niho@suac.ac.jpまでお問い合わせください。

研究発表 二本松康宏(静岡文化芸術大学)

発表論題 松本城の怪異-二十六夜神の神秘―

【発表要旨】

松本城の5層6階の大天守の最上階には天井板が張られていない。重厚な井桁梁の上に放射状に組まれた桔木が剝き出しになっている。桔木のさらに上部にもやや細い梁が組まれ、その梁の上に「奉鎮祭二十六夜神」と書かれた小さな祠が安置されている。昭和八年(1933)に刊行された『松本市史下巻』(旧市史)には、二十六夜神の祭祀の由来として次のような逸話が載せられる。
 元和四年(1618)年正月二十六日の夜に、持筒頭川井八郎三郎清良が御殿に宿直して在りしに、恰も月の出ずる時、何人とも知れずその名を呼ばれし故、立ち出たるに、緋の袴を召したるあでなる女の人ぞおわしけり。八郎三郎恐れ畏みて平伏せしに、錦の袋をお授けなされ、以来二十六夜を祀り、米三石三斗三升三合焚きて祝いなば、御勝手元繁昌になりなん、且此の袋の口はゆめ開きそと仰せありて、天守閣の方へまかられける。八郎三郎、件んの趣を藩主へ言上せしかば、即ちに之を天守六階の頂上に斉き祭り、翌月の二十六日より毎月の例として祭祀をなすこととなれり、その後程経て余り
不思議の事に思い、誰やらがその袋を開いて見たるに、莨の葉が三本ありしのみなりしとの事なり、かくて川井家は後の世まで二十六夜の御秘儀に参列して饗宴に頂るを常例と為せりと云う。而して享保十二年の火災に天守閣の免れしは、此の神の加護なりとも信ぜられたり。
 今回は「京都例会 令和元年12月例会」での研究発表を進展させ、松本城における二十六夜神の信仰と祭祀の経緯を解き明かしてみたい。


# by densyoubungaku | 2021-03-08 00:40

第467回 東京例会

Zoomによるオンラインで開催します》


日時:202136() 14:0015:30

内容:《輪講》

   『直談因縁集』3巻—2話

              森 誠子 氏

*参加される方は、【33()までに】

 <oshimay@gunma-ct.ac.jp>宛に参加申込をしてください。

*参加申込のあった方には、前日(35)にアクセス情報と発表資料配布方法を連絡します。

*次回は410日に開催する予定です。


# by densyoubungaku | 2021-02-09 20:11